メニュー

光専寺 歴史年表

年号 西暦 住職名 主要事項 事項
正暦4993光専寺開基は、関白藤原道隆の三男隆家の子孫 肥後隈本城主菊池家八代能隆の四男、城越前守隆経十四代の孫 城十郎太郎久基。 (城家 12代城親冬、13代城親賢、14代城久基)


西本願寺 阿弥陀堂(本堂)

天文191550親冬
(隈本城主)
城家12代 城 親冬(ちかふゆ)(光専寺開基久基の祖父)。
隈本城に入城。


現熊本県立第一高等学校内
熊本城跡の石碑


現熊本城内に掲示してある説明書

天正年間仏門に入って、 京の仏照寺で法名行西と改め、 肥後国山本郡霜野谷に隠棲した広村の徳栄寺を 開基したという。


浄土真宗本願寺派 徳栄寺


城越前守親冬石碑

(本願寺派)飽田・託摩二郡を与えられる。


1554 (天文23)
本願寺
11代 顕如上人就任
元亀元157010 石山本願寺、信長に対抗
元亀31572城十郎太郎久基生れる。幼名長千代、後、島津義久の一時「久」をもらい「久基」と改名する。三方が原の戦い
武田信玄、家康を破る
天正21574親賢親賢(ちかまさ)は久基の父。この頃隈本城主となる。
12.29 親賢病にて死す。熊本市。
島崎 岳林寺に墳墓あり。「植木市」を起こす。千町以上の領地[肥後国誌]


城親賢の墳墓


岳林寺

▲TOPへ